2017年2月1日(水)に放送された『クローズアップ現代+』の内容は「急増中!ネット・ワーカーの実態に迫る」。僕が関係している編集部も取材を受けたということもあり、NHKオンデマンドで番組見ました。
テレビ番組ということもあり恣意的に編集されているという情報は前もって聞いていたのですが、内容は思ったより的を射ているなという印章があります。
今回は内情を知る身として、記事を書いてみたいと思います。
今回の『クローズアップ現代+』の趣旨
今回放送された『クローズアップ現代+』では、まず「フリーランスが増えている」という内容が映し出されました。新橋などにいるサラリーマンにとっては「憧れの存在」のように描かれます。
しかし、取材を進めていくなかで、「買い叩かれる」「条件が違う」など、フリーランスの負の一面が見えてきたという流れになっています。
こんな現実に立ち向かう動きが見えている、法の整備が期待されるというのが全体の流れです。まあ、このあたり、テレビなので仕方ありません(テレビですから)。
供給過多になれば買い叩かれて当然
実際に僕がインターネットを通して働いている感想として、たしかに買い叩かれる相場が存在することは間違いありません。しかし、たとえばWebライティングと呼ばれる世界において、誰でもちょっと調べれば書けるような記事の場合、需要に対して供給過多になることは目に見えています。
もし、買い叩かれたくなければ、「自分にしか書けない武器を持つ」「他人がやっていないこと(他人がやりたくないこと)をやる」しかありません。
たとえば「エンタメ」「恋愛」など、大手企業が参入しやすい当たり障りないライトなジャンルの場合は誰でも書けるため、供給過多になって買い叩かれやすくなります。
一方、自分にしか書けないような圧倒的な知識を持っているジャンルだったり、他の人がやりたがらないようなジャンルにおいては買い叩かれるような心配はほとんどありません。
買い叩かれているなと思ったら避ければよいわけですし、自分ならもっとよい情報を発信できると思ったら、自分でメディアを作って発信するのがいちばんです。
クライアントとのトラブルも避けられる
クライアントさんについて、僕も何年もフリーランスのように働いていますが、そうそう変な人はいません。条件を一致させる時点で避けることはいくらでもできます。また、おいしい話に食いつかないというのも余計なトラブルを避ける方法のひとつです。
とはいうものの、僕自身もこれまでに2回ほどトラブルに近いものに遭遇したことがあります。そのときは「縁を切っておしまい」にしました。こればかりは交通事故に遭ったと思うしかないのでしょう…。
募集を見ているとあきらかに買い叩いている案件や、反対に相場から乖離して高額な報酬を提示しているものがあります。そういったものには近づかないというのも、自衛手段のひとつになります。
2chのまとめを見てみる
今回の放送で気になったのは2chの意見です。ここに書かれる内容と世論が一致するかはさておき、このように考える人もいるのだという参考にはなります。ということで2chをまとめてみました。
1: 公共放送名無しさん 転載ダメ©2ch.net 2017/02/01(水) 19:25:46.35 ID:uisGiAP0
時間や場所に縛られずに働く“ネット・ワーカー”が急増中。
2020年には1千万人を超えるとも言われる。
一方で低賃金・長時間動労働の実態も明らかに。実態を徹底検証!
【ゲスト】放送プロデューサー…デーブ・スペクター,ジャーナリスト…中野円佳,
【キャスター】松村正代
29: 【東電 81.1 %】 !kanden 2017/02/01(水) 22:01:39.06 ID:mVrbAz6y
副業ビンボーってなんだよ。
フリーランスの話じゃないのかよ(´・ω・`)
31: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:01:44.88 ID:v1aMj4wL
俺もフリーランスといえばフリーランスか。
知り合いにフリーランスのプログラマーがいるけど、ちゃんと飯を食ってるのか心配になる。
38: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:02:05.96 ID:cM2Lx8GF
下らん 能力ない人間は追い込まれるのは同じ
43: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:02:14.54 ID:MNQWsnvo
DeNAが大問題起こしたアレか
44: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:02:23.23 ID:sDd9Rx0U
業務請負なら時給以下で発注できるっておかしいだろ
70: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:03:39.32 ID:M4U3JJBx
俺には無理です。会社行くほうが楽
71: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:03:41.64 ID:X6yHXdSP
みんながみんなこれしたらあぶれるのは当然だと思うが
81: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:03:57.73 ID:MMTV3mzy
仲介業者がクソ
92: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:04:18.86 ID:E6c3YBmp
>>81
ピンハネ会社だからね
82: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:03:58.40 ID:DvJLYmdG
時給3000円余り、月収10万円
食っていけるわけないだろ
97: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:04:29.21 ID:wrEOxvI0
働き方改革とかいいつつ、
雇用ですらない、使い捨てを増やす気だな。
104: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:04:46.16 ID:FNFewQdG
クライアントがより自由に依頼先を選べるようになり
能力のないものは真っ先に淘汰され
同程度の品質ならより価格の安い方を選ぶため
価格競争が発生し、低価格で過剰とも言えるサービスを提供しないと生き残れず
社会全体が疲弊し崩壊する
これがフリーランス社会の末路だがそれでいいんか?
108: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:04:49.98 ID:KDE7P0QU
クラウドワーカーは儲かる時は日に2万とかいけるけどなあ
118: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:05:03.73 ID:m03loyA3
文字単価0.5円以下の案件ばっかだぜ
130: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:05:25.42 ID:6i3emkfy
ランサーズかああああああああああああああ
131: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:05:25.95 ID:KDE7P0QU
クラウドワークスだなw
159: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:06:14.01 ID:fVhWnZOy
クラウドワークスとかいう奴隷制度
160: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:06:14.23 ID:sK3feSxS
へえ、20%取るのかw
225: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:07:24.43 ID:wnQ3VzJA
こんな記事描くよりアフィリやったほうがましじゃね?
229: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:07:32.83 ID:blB59Iq3
オリジナリティないんだから記事でも何でもない
233: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:07:35.50 ID:MNJ1BGoa
しっかり取材して自分のブログでアフィリエイトで稼げばいいんじゃない?
235: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:07:37.96 ID:/SE7wsDV
ほかの記事参考にってパクリじゃん
245: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:07:52.68 ID:BSYVVRJV
こんなんじゃ質は落ちるし、負のスパイラルに陥ってるね
289: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:08:43.40 ID:blB59Iq3
>>245
プロのライターでも文章酷いって知り合いの編集が言ってた。
249: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:08:00.91 ID:L/zUsUep
人工知能がやればドンドン早く正確な記事が出来上がる
262: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:08:11.01 ID:35ab9Cur
ただのフリーターの亜種なだけだよな
311: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:09:06.85 ID:gQl6PbEr
フリーになっても結局IT土方
331: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:09:36.24 ID:LAm9Dk5l
こうやって水面下のブラックが広がっていくんだな
350: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:10:00.84 ID:6XzJull6
レシートから家計簿のアプリも中身はこれだからな
494: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:12:04.19 ID:9C3FI4sl
それで品質の低い成果物を納品するんだろ
495: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:12:04.69 ID:ZfX1fHbq
ムカつくなぁ。ピンハネ搾取社会。
542: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:12:43.18 ID:ce33J/tq
ライターも下請だとは思わなかったw
587: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:13:27.73 ID:35ab9Cur
ライターなんて誰でもできる仕事から下がるからな もっと高度な人向け
はて、派遣も最初はそういう話だったはず
638: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:15:04.22 ID:oGC8VALR
ライター登録がやたら多いんだよね
クラウドソーシング
727: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:16:50.23 ID:1wSnhjAN
ネットワーカーの怒りとか言ってるけど嫌ならやめろってwwwwwwwwww
887: 公共放送名無しさん 2017/02/01(水) 22:19:43.13 ID:35ab9Cur
結局サラリーマンの権利を求めるなら
フリーランスなんて無意味では
引用元:http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1485944746/
今日のまとめ
今後、会社に所属しないで働く人が増えるというのは自然の流れになると思います。そこでは「自分の食い扶持を稼ぐ」ように、今よりもさらにスキルが求められることは間違いありません。僕もまたそんな駆け出しのひとりとして頑張らないとなと思うのでした。