海外で生活をしていると恋しくなるのが「日本食」です。
こればかりは日本人のDNAなのでしょうか。
僕はもともと和食が好き(お米は食べないけど)なので、いっそうその傾向があります。
ということで、海外食に飽きたところで(コンビニばかり)、今日はマニラにある和食居酒屋「日本橋亭」に行きました。
目次
日本橋亭

前回は滞在先のホテルが遠かったため、Uberを使っていきましたが(夜のマニラの徒歩移動は推奨されない)、今回はとても近かったので歩いていくことにしました。
地図はこちらです。
店内にはいると「イラッシャイマセー」とカタコトの挨拶が聞こえてきます。
なかには砕けすぎていて原型をとどめていない人もいましたが…(笑)。
「挨拶」の教育が行き届いているのはうれしいところです。
カウンター席に着席
店内はカウンター席とテーブル席があります。
団体さんはテーブル席、ひとりの人はカウンターを使っている感じがしました。
さすが日本人を相手にしているだけあり、日本語でも大体通じます。
もし、分からなくても全メニューには日本語と英語で表記されている(絵も多い)ので、「注文に困る」ということはないと思います。
飲み物を注文

まずは飲み物を注文します。
この日、体調を崩していたのでアルコール類は控えておきました。
頼んだのは「ウーロン茶」。
席にはサントリーウーロン茶のペットボトル、グラスが運ばれてきます。
ここで「なぜペットボトルを?」と疑問に思ってしまう方もいるかもしれませんが、フィリピンにとって「サントリー」というのはひとつのブランド。
「それを使っている」というアピールにもなるのだそうです。
これはちきりんさんがリプトンにたとえて書かれていました(『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう』の冒頭だったと思います)。僕たちにとっては当たり前のことでも、相手にとっては当たり前ではないことを知りますよね。
食べ物を注文
続いて、食べ物を注文します。
ひとつ期待しすぎてはいけないのは、日本橋亭はあくまで「フィリピンで日本食が食べられる」というだけで、極上の和食が楽しめる場所ではありません。
それでも久しぶりに食べる「納豆」とかたまりませんよ!
納豆(たまご付き)

僕は日本にいるときはほぼ毎日のように納豆を食べています。
その禁断症状がスゴい…。
ひとつ間違えたのはたまごの白身も入れてしまったことです。
3種盛り(マグロ、イカ、サーモン)

続いてお刺身の3種盛りです。
英語では「3 kind mori」と書かれていたのが新鮮でした。
1人で食べるとけっこうお腹に溜まります。
焼き鳥(正肉、砂肝)

そして焼き鳥。
正肉(ちょっとした肉のかたまり。さっぱりしている)と砂肝を選びました。
前回も食べましたが「焼き鳥あまりおいしくない…」(ごめんなさい/笑)。
それでも肉が恋しかったので、2本だけ注文しました。
とろろそば

最後はとろろそばです。
この時点でだいぶお腹はいっぱい(調子が悪いときってお腹にも入りにくい)。
それでも冷たいとろろそばを食べました(温かいのにすればよかった)。
料金は日本人プライス
日本橋亭は日本人をターゲットにしているお店なので、料金は安くありません。
1人で「けっこう食べたなぁ」という感じで1,000ペソ(約2,000円)です。
フィリピンに来てこの価格はけっこう高く感じてしまいますよね(と前回思いました)。ただ、「日本食が食べられる」という欲望には代えられません…。
日本食が恋しくなったら日本橋亭をどうぞ!
ということで、フィリピンの和食居酒屋「日本橋亭」でのレポートでした。
海外に行って日本食が恋しくなったときはぜひ行ってみてください。
個人的には1週間に2回くらい行きたいところです。