佐々木俊尚さんの働くことが楽しくなるおすすめの本3選
僕が好きな人のひとりにジャーナリストの佐々木俊尚さんがいます(毎日新聞の記者出身)。佐々木俊尚さんは場所も時代も超えて働いているというのがとても素敵です。 「都会」「地方」ではなく、両方で生活することによって、双方のメリ…
自分の働き方について書く場所
僕が好きな人のひとりにジャーナリストの佐々木俊尚さんがいます(毎日新聞の記者出身)。佐々木俊尚さんは場所も時代も超えて働いているというのがとても素敵です。 「都会」「地方」ではなく、両方で生活することによって、双方のメリ…
今、もっとも勢いがある人といったら落合陽一さんを置いて他にいないでしょう。大学で教えつつ、メディアアートをしつつ、会社を経営するという多方面で活躍をしています。 ここではそんな落合陽一さんの著作から未来を感じられるおすす…
毎日にように世界を移動して、最先端のテクノロジーに触れている高城剛さん。「2%の中の2%の人にだけ発信できれば良い」という考え方から、メルマガもかなり尖った内容をしています。 高城剛さんといえば、やっぱり「アイデアと移動…
現在、毎月のように本を発売してベストセラーを連発している堀江貴文(ホリエモン)さん。 いまだに「ライブドア事件」のイメージを引きずっている年配の方も多いですが、20〜30代の方だと堀江貴文さんの考え方に共感している人も多…
自著の中で「人生を3回転味わう」と話しており、実際に「日本マイクロソフト」「インスパイア」「HONZ」と3回転してきた成毛眞氏。 しかし、医療技術の発達で人生100年の時代になったことにより、延長戦がまだ35年もあるとい…
NewsPicksで新しい連載「ニューエリートの創り方」がはじまりました。 この連載では、マニュアル主義の「旧エリート」ではなく、自分で動くことができる「ニューエリート」の必要性が書かれています。 この「ニューエリート」…
YouTubeをはじめるとき、「とりあえず撮影する」のではなく、「まずは本を読む」という方もいらっしゃると思います(僕がこのタイプだったりします)。 もちろん「勢い優先」でダダダッと撮影しちゃうのも良いかもしれませんが、…
「ブログを作ったけど更新が大変…」 このようにブログサイトを運営していて、漠然とした「終わらない何か」を不安に感じている方も多いと思います(もちろん楽しんでいる人も多いと思いますが)。 そして、高度情報化社会の今、多くの…
「もっと上手に仕事の時間を使えないだろうか…」 ビジネスパーソンなら誰もが一度は考えたことがあると思います。 僕も日々仕事をする身として、「効率化」は常に意識しています。そして、手前味噌ではありますが、比較的タイムマネジ…
「自分の仕事がAIに奪われるのでは…」 2013年9月、オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授が「AIやロボットによって、米国の雇用の47%が消える可能性がある」と予測を発表したことで、AIやロボットに対して漠…