今週、どこで何をしたのか、どんなニュースを見たのか。そんな取るに足らない、けれどどこかに記録しておきたい、きわめて私的な「今週の出来事」をまとめました。
目次
3/12(月)
新しく作ろうと思うWebサイトについて考える。僕の場合は、(ものにもよりますが)3ヶ月間くらいで集中して1サイトを作って、あとは更新ペースを下げる(リライト中心になる)ため、比較的サイトを次々に作っている方だと思います(ペラサイト思考ではない)。
もちろん、「これいい!」と思ってもハズレることはザラなので、とにかくある程度計画を立てたら「打席に立つ」ことは意識しています(いちいち失敗を気にしている余裕はない)。
最近はYouTubeをはじめとした映像関連の記事を読むことが多いため、ジャンルは違いますが映像関連のサイトも面白そうだと思うこの頃。さて…。
Uber特集
【UBERが日本にこだわる「3つの理由」】
1. 「ライドシェア原理主義」を捨てたこと
2. 日本は「ブルーオーシャン」
3. ソフトバンクグループの孫正義社長(Uberの筆頭株主)また面白い特集がはじまりましたね〜!https://t.co/NdhtkLvkqp
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月11日
Uberのダラ・コスロシャヒCEOと安倍首相の対面時のツイート。
「これからは、日本のルールや法律を守る」
日本のタクシー業界が変わったら本当にうれしいです。 https://t.co/NKl8WVYx3G
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月11日
ダラCEO「アマゾンにとっての本は、Uberにとってのクルマだ」。
無人走行に空飛ぶタクシー、将来の交通インフラをUberが握ったら楽しそう。https://t.co/0Kn6A0EmJu
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月11日
Uberの美容師の派遣サービスがドバイとロンドンで始まったそうです。
このマッチング便利すぎる…(使いたい)。
RT @wwd_jp 美容師をウーバーで自宅に派遣 ドバイとロンドンでサービス開始 https://t.co/XSuWqSwDdz— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月11日
NewsPicksではじまった「Uber特集」。肝心の日本のタクシードライバーの多くがテクノフォビアのため、どのくらい浸透するかは未知数ですが、楽しみです。
3/13(火)
2017年11月から人材サイトを作ってきて、2018年1月、2月にも関連サイトを作ってきました。
これだけ「人材」という固いジャンルに触れているとさすがに息抜きをしたくなってきます。その反動もあり、3月は違うジャンルのサイトを作りはじめています。
1つは「健康」。Googleの「YMYL」(Your Money or Your Life)に近い部分なので、デリケートなところではあるけれど、だからこそ個人の使用感を出したサイトを作ってみたいと思います。
もう1つは「エンタメ」。このサイトでも半端に作品を紹介していましたが、「雑記」ではなく「特化」という形で運営したいと思っています。
Uber特集
冗長な本を読むより効率的と言われるNewsPicks得意のスライド。
Uberの歴史が超分かりやすく書かれています。
トラビス・カラニックのスキャンダル、あったなぁ…(遠い目)https://t.co/vCxEmVbddq— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月13日
と思う反面、Airbnbと違って自分がドライバーとして動き続ける必要があるという点においては、消費に近い働き方になってしまうのが難点だったりします。
以前、GIGAZINEに掲載された「Uberのドライバー実体験」の記事です。 https://t.co/TG8hcDMQ3J
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月13日
シェアリングエコノミーは仕事を見つけやすい分、参入者が増えると競合性が上がるため、プラットフォームは儲かるけど、働き手は稼ぎにくくなる(供給量が増えて単価が下がる)流れが生まれる…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月13日
NewsPicksの「Uber」特集が相変わらず分かりやすいです。
日本で本格的に浸透すると参入者も増えてくると思います。
けれど、Uberのように自分の身体を動かす系は時間を消費しやすく、かつ参入者が増えるごとに「薄給になりやすい」というデメリットもあるので、注意は必要。
実際に「Uberのドライバーをやった」というブロガーの体験談がそれを物語っています。
3/14(水)
新しく「エンタメ」系のWebサイトを作る。エンタメは(「金融」や「人材」と比べると)報酬が低いけど、自分の趣味の範囲なら記事が書きやすいため、どう成長するか楽しみにしています。
Twitter疲れをする人たち
ブログで収益化してSNSは気軽に運用している人もいれば、
ブログで収益化して別のブログは気軽に運用している人もいます。
(もちろんすべてガツガツやる猛者もいると思います)
このオンとオフはあっても良いと思うのですね〜。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月14日
最近は「有意義なTwitterにしよう疲れ」をしている人が、周囲(フォローしている人)に多いような気がします。
どこかに軸があれば(もちろん多いに越したことはない)、息抜きできる場所を作っても全然良いと思います〜。 https://t.co/OrtMUWwUwk
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月14日
そして「フォロワー集める」ビジネスをしている人たちをみると、そこはかとなくかつて「メルマガリスト集める」ビジネスをしていた人たちと似たものを感じる。 https://t.co/NyGmAinYRv
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月14日
SNSやブログの使い方は人それぞれあります。ただ、最近は「Twitterで有意義なツイートをしないと…」という流れが加速しているように感じます(僕も否定できないけど)。
たとえば僕なら、特化サイトは比較的ガツガツ作っているのに対して、当サイトはけっこうゆるく運用しています。こんな感じで「息を抜いて運用する場所」を持っておくと良さそうです。
3/15(木)
付き合いのある会社に行く。Webサイトがハッキングされたということで一日過ごす。人が多いところでの仕事はやっぱりあまり向いていないなぁと痛感します(笑)。
「民泊」届け出開始
少しずつ時代の流れが変わると良いですね〜。
何か事件があると「怖い」となりがちですが、それだと自動車事故も起きていますし…。「民泊」きょうから届け出 無許可営業に歯止めかかるか | NHKニュース https://t.co/s8Dqj9iaIZ
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月15日
特に民泊の代表であるAirbnbはサポートがすごく充実しているので、トラブルなどがあったときに心強いです! https://t.co/28TETis5Nh
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月15日
「民泊」の届け出がはじまりました。日本では年間「180日間規制」がされるようですが、そういうのを取っ払った方が、ホテル業界と健全な競争が生まれると思います。
このあたりはどうしても既得権益とのぶつかり合いになるのでしょう。
Facebookのアルゴリズム変更
Facebookのアルゴリズムに依存していたメディアが危機に瀕しているみたいです…。
エンゲージメント急落、バイラルメディアたちの惨状:Facebook フィード改変の影響 https://t.co/pfYWaENzQ7 @DIGIDAYJAPANさんから— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月15日
ただ、Google検索に依存している(自分を含めた)人も十分あり得るというのが怖いですよね…。
鶴の一声というのか、プラットフォーム依存ってやっぱり怖いものだと改めて感じさせられます。 https://t.co/n839UsbStR
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月15日
海外(主にアメリカ)では、Facebookのアルゴリズムに依存していたバイラルメディアが、Facebookのアルゴリズム変更に伴ってエンゲージメントが急落するということが起きています。
良くも悪くも内容以上に派手に見せる傾向があるバイラルメディアが淘汰されるのは仕方ないけれど、Google検索に依存している(自分も含めた)人もけっこう危ないのだと再認識しました。
3/16(金)
3月に入って仕事を増やし過ぎたみたいで(といっても大半は自分で作ったWebサイト運用)、スケジュール通りに執筆作業が進まない…。明日は沖縄に移動するため、少し作業効率も落ちそう。
Webサイト運用はサイトの数に比例して収益が上がるからついついアイデアが浮かぶと作ってしまうけれど、少し気をつけようと思う。
イーロン・マスクがウェブメディアを作る
イーロン・マスクがウェブメディアをつくるとか楽しみすぎる(ちょっと怖い)!
イーロン・マスクが新ビジネスをスタート? ウェブメディア「Thud!」がはじまりそう https://t.co/fAyDWOD0iZ— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月16日
イーロン・マスクがウェブメディア「Thud!」を作るかもしれないというニュースがありました。イーロン・マスクなら何をやっても不思議ではないですが、今の時期にウェブメディアを作るというのが不思議に感じました(どんなサイトになるか楽しみです)。
3/17(土)
先月に続いて、沖縄に来た(来月も)。天気はあいにく曇りと雨だけど、気持ちいい。
今月も沖縄に来ました。
あいにく曇って雨も降っているけれど、この独特な雰囲気が好きなのです。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月17日
Airbnbで借りた部屋に入る前にお土産を買う。「書いてある価格と違う」「クレジットカード拒否」など、相変わらず一見客をカモにするような店が多いなと思います。
クレジットカードの拒否はお店によって異なりますが、会計金額より微妙に高い金額を提示して「◯円以上じゃないと使えない」みたいな手口が常套手段です。
バニラとピーチ、統合へ
バニラブランド消えるっぽいですね!タイガーエアーがスクート(こちらはシンガポール)に統合したように、LCCも少しずつブランドが固まりそう。
バニラとピーチ、ANA傘下のLCCが統合へ | 週刊ダイヤモンドSCOOP | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/dGV8n0UsHW
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月17日
「飛行機に乗ること」が「たまの贅沢」という価値観が抜ければ(バスや電車と同じように使う価値観になれば)、LCCはもっと普及しそう。
あのときJALを潰しておけば日本のLCCがもっと普及していたかもという説もありるとかないとか…!? https://t.co/qpSvcCZtYT
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月17日
ANA傘下のバニラとピーチが統合します。MVNOもそうですが、大元は大手だと、なんとなく興味が冷めてしまうのは僕だけでしょうか(UQはau, ワイモバイルはソフトバンクなど)。
LCCは電車やバスのように飛行機を利用したい人にとってはすごく便利です。
3/18(日)
沖縄2日目。部屋で仕事をしていた。「旅行先で観光をしないともったいない」と言われることもたくさんあるけれど、昼の観光はあまり興味がないというのが正直なところです。
また、「旅行に来ている」というより「場所を変えている」という意識が強いため、極力日常のように仕事をしている方が落ち着きます(生き方は人それぞれ)。
日本の中古車を東アフリカで売るイドム
日本で中古車を仕入れて東アフリカで売るイドム(IDOM)。
年収(10万円)の何倍もの中古車(ヴィッツなど)を買うのに、Uberのレビューが与信審査になるというのが面白いです。https://t.co/FVw36UIuCq— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年3月18日
東アフリカでは「車を持っている」とそれだけで仕事になる。ローンを組むためにUberのレビューが与信審査になるなど、とても興味深い記事。
外国人(東アフリカに来た人)にとっては、その地を移動するのにアプリひとつで配車から目的地まで言葉を介さずに伝えられるUberは便利な乗り物です。