今週、どこで何をしたのか、どんなニュースを見たのか。そんな取るに足らない、けれどどこかに記録しておきたい、きわめて私的な「今週の出来事」をまとめました。
4/30(月)
部屋で仕事。さすがに気分が滅入ってきたので、お昼過ぎ散歩に出かけた。久々に「気分転換って大切」と思う。
5/1(火)
部屋で仕事。夕方、新宿まで出かけた。夜は会食。いつも付き合いのある会社の人たちと食事をした。経営陣との会話はレベルが高くてホントに楽しい。
5/2(水)
部屋で仕事。ゴールデンウィークとか関係なくひたすら仕事をしていた。
人材系サイトは平日強いし、エンタメ系サイトは休日強い。こういうポートフォリオを意識するのも大切だと思う。これは株や為替とかでも同じですね〜。
5/3(木)
部屋で仕事。夕方、新宿にGoPro HERO5 Sessionの買取査定に行った(買取は明日)。ほとんど使っていないけど、360度動画が使える機材に変更したいというのが理由。
デモとかストライキ決行とかするなら、さっさと辞めて転職した方が良い気がするのよねぇ。もしくは適度に距離を取って、自分のスキルを活かせる場所を別に作った方が、圧倒的に収入だって増える気がする。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月3日
(サラリーマンとの会食でたまに聞く)「自分は転職したら年収が上がる」と言いながらすがっている人も今すぐ行動を起こすべきだと思うのです。 https://t.co/u4nQ0hzGwo
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月3日
割りと聞いていて退屈な会話のひとつが、この類のもの。それならさっさと行動に移しましょうというのが僕の考えです。
先日、新宿駅でセクハラ関連のデモ(集会?)みたいのやっているのが聞こえましたが、どんどんテーマが大きくなって解決策もないみたいな感じに…。
Webサイトでいったら、いきなり薄いポータルサイトとか作っちゃう系なのかなとふと思ったのでした。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月3日
「少数派だけど自分の意見が正しい!」は割りと民主主義から乖離している気がするし、「人数を集めるならデモじゃないでしょう」と思ってしまうこの頃…。
「群れると気持ちいい」は目的がブレる要因になりそう(勘) https://t.co/pVcKqBjYbS— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月3日
デモって「みんなで群れて気持ちいいな」以外は何も生まない。
マジョリティが比較的どうでも良いことに時間を使っているときほど、頑張ろうと思う(醜聞)。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月3日
トレンドの大小はあれど、本当にどうでも良いことにみんなが注目しているときこそ、自分のスキルを高める絶好のチャンスはない。そんなにできなくても相対的に伸びる。
5/4(金)
部屋で仕事。夕方、360度カメラを買いに新宿に行った。明日からは沖縄なので撮影の練習をしたい。
クライアントはワーカーをマウントし、ワーカーはクライアントをマウントするのが流行るTwitter.
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月4日
Twitterで度々見かけるのがこの類の話題です。僕がフォローしているのがライターが多いためか、「ライターを見下しているクライアントが多い」のようなポジショントークが目立ちます。
「そんなクライアントはダメ、ライターは分かってる」みたいな上手いこと言った意見もあるけど、ハッキリ言ってどっちもどっちな気がしてならない…。
いわゆるブラック企業問題もそうですが、嫌なら辞めれば良い(クライアントが嫌なら関わらなければよい)だけだと思う。
そこにいなければいけない経済力(≒技術)しか持っていない自分は棚に上げられているのが比較的興味深い。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月4日
イヤだと思ったとき、距離をとれば良いと思ってしまうのは僕だけでしょうか。ストライキしたりデモしたり、ヒマな人が多いのだと改めて思います。そういうスキルの人はきっと…。
これもひとつの考え方だと思う。
・ライター:お金をもらいながらノウハウを得られる
・私:ガチのライターより安めに発注できる外注記事でコピペ納品が発覚炎上した話|コピーダメ絶対!! https://t.co/8eOOmE27bc @beer_whiskey1さんから
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月4日
今の流れを見ていると、こういう利害が一致したところもアリそう(すでにあるかもですが)。
・ライター:お金を払って記事を書く(ノウハウ, お金をあとで得る)
・私:レベニューシェア(初期費用を抑えられる) https://t.co/mTVj5VvBCC— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月4日
堀江貴文さんのHIU(堀江貴文イノベーション大学校)とかがそうですが、お金を払って学ぶ(その中で事業を立ち上げたりできるそう)というのは良いと思う。
僕もライターさんにレベニューシェアで仕事をお願いしたことがありますが、結局、修正工数がきつかったため辞めてもらった経験があります(申し訳なかったけど)。
こうした形でWebサイトを作ってみたいなぁ。
僕が今一緒に仕事をしている企業が取り入れようとしているのが「コー・オウンドビジネス」。
「相手ばかりが得をするのが許せない」という感情をクリアするために、「みんなが自分ごとにできる」という仕組みです。https://t.co/INFfjqdgwU
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月4日
中黒入れる場所を盛大にミスる…。
「コーオウンド・ビジネス」ですね。
Co-Owned Business https://t.co/qbOLuEiABa
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月4日
僕も最近聞いた「コーオウンド・ビジネス」。会社と従業員の利害が一致するという点で良いと思いました(今、書いている時点では調査不足だけれど)。
今のように、会社が強い(従業員にとってリターンが少ない)構成だと、どうしても従業員のモチベーションが上がらず、仕事とプライベートをはっきり分けてしまう人が多くなります。
利害が一致してモチベーションが上がれば、もっと仕事を楽しめる人が増えてきそう。
5/5(土)
沖縄に来た。
ゴールデンウィークの帰省ラッシュがはじまるみたい。ということで、東京に人が戻ってくるタイミングで沖縄に来た。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月5日
帰省ラッシュのニュースが多く報道されている。あれを「GWの風物詩」のように捉えている人もいるかもしれないけど、もしそうだとしたら本当に危ないと思う。
インドネシア語、タガログ語に似ていて覚えやすい。マレー語あたりは似ているので学習コストが安そう。
スクリプト言語を覚えるのに似ているかも。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月5日
来週からジャカルタに行くため、インドネシアの勉強をはじめた。タガログ語に似ているため覚えやすい。文法もSVOを並べればよいという「かんたん」と言われる所以が分かる。
それを考えると日本語は本当に難しいと思う。文法はもちろん「かな」「カナ」「漢字」とか狂気の沙汰である。みんなローマ字で書くのが分かる…。
サービスを売らなくてよいGoogleアドセンスサイトは、厄介なPV至上主義になりやすい。こっち行くと、今のマスコミとあんま変わらないのよねぇ…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月5日
雑記ブログに多いGoogleAdSenseを使ったサイトは、結局のところPV至上主義になりやすいのがデメリットだと思う(ウチも人のこと言えない)。そうならないために違うサイトを作るのも良い。
5/6(日)
ホテルで仕事をしていた。夕方食べた「やっぱりステーキ」がすごくおいしかった。
ブログでよくみる「◯◯できる方法」というHowto系の記事。こうしたらその人みたいになるんだ(なれるんだ)というのを考えると、それを書いている「人のいろいろな水準」って少なからず関係すると思う。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
「男性(女性)諸君、こうすると好感度上がるよ?」という異性値踏みツイートは、十中八九ブーメランになるから、(僕は)できないです…(牽制)。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
僕のTLでは、どちらかというと女性が強いように感じます(単に男性のそういう属性はフォローしていないだけかもしれないけど…)。
基本的には「男性は女性に選んでいただいているもの」というスタンスでいることがもっとも無難でいる方法だと思うけど、それにしても「あなたが言っても」みたいなツイートは多い。
パラレルに生きている人と「副業」という人は、似ているようでかなり違うと思う。
将来に不安 副業を選ぶ人生 | 2018/5/5(土) – Yahoo!ニュース https://t.co/GFi409yXES @YahooNewsTopics— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
「副業」という言葉がなじんできた昨今、「リスクヘッジ」のように副業を始める人が多い気がする。どこか「経費だと多く使うサラリーマン」みたいにダサく見えるけど。
今日記事を見かけて「やっぱりステーキ」行ってきました。
200g1000円という生肉みたいな安さが不安でしたが、沖縄観光客向けチェーンのどこよりもおいしかったです!!https://t.co/IaGBQW14pY @theokinawatimesさんから— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
沖縄ローカルというやっぱりステーキに行ってきました。食べるまであまりの安さに不安でしたが(200g1000円)、めちゃくちゃおいしかった。また行こうと思う。
>Uターンラッシュ 各交通機関は混雑続く
お金高い、時間かかる、人が多い、いいことないよなぁ…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
ビル・ゲイツっぽく考えると(僕はこの考え方好きです)、速度が同じならエコノミー席でも良い。
逆に、安くて遅い高速バスを選ぶ人は「時間<お金」の価値観だから、こちらは危ない気がする(あくまで個人的にですが)
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
みんな同じタイミングで休んで同じタイミングでどこかに行って、イヤにならないのかなと思う。「仕方ないでしょ」というのが本音かもしれないけど、仕方ないのかな…!?
著名人(主に芸能人)の名前を出したときの「自分知り合い(同期、先輩など)なんですよ〜」と言われたときの反応のしづらさ…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
経験上、密につながっているときほど安易に名前は出せない。一方的にこちらが知っている人ほど「仲が良いアピール」をするものだと思って間違いない。
SNSのフォロワー数やシェア数に縛られている人は、佐々木俊尚さんの『広く弱くつながって生きる』を読むと、面白いかもしれません(「面白い」ってなんだよというところではありますが)。https://t.co/uBpEmzGa1W
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
佐々木俊尚さん(@sasakitoshinao)は僕らよりも一回りも二回りも年上だけど、「働き方」や「多拠点生活」など誰よりも柔軟に取り入れているのがすごくカッコよいと思います。 https://t.co/nw6MnZ2WZ7
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月6日
佐々木俊尚さんにリツイートいただいたこともあり、(自分にしては)多くの方にリツイートやいいねを押していただきました(内容と矛盾して申し訳ないけれど)。
何歳になっても新しいことをはじめようという姿勢ってすごく大事だと思う。僕もそんな人でいたいと思った。