今週、どこで何をしたのか、どんなニュースを見たのか。そんな取るに足らない、けれどどこかに記録しておきたい、きわめて私的な「今週の出来事」をまとめました。
5/21(月)
滞在先のホテルで仕事。今日は月曜日なので断食した(毎週月曜は断食)。旅行中も日常と変わらない生活をするのが、体調管理の秘訣だと思う。
いくつかのTwitterアカウントからTLを見ていて、知っているアカウントが出てくると、妙な世界の狭さを感じる…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月21日
僕はメインのアカウントの他に分野ごとにいくつかのアカウントを使い分けています。そこで見かけたことがある顔を見ると「世界狭いな」と思います(焦るけど/笑)。
「苦労するベクトルがズレている」というのはよくある。僕がよく思うのは「本を買うために何店もハシゴした」というもの。ワンクリックで完結するKindle版を買わないで、ムダな苦労をしている気がしてならない。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月21日
ムダな努力のアピールはちょっと違うんじゃないかというもの。「本を買うために何店もハシゴした」というのはどこかズレている気がする。「Kindleで買えばいいのに…」と。
5/22(火)
ジャカルタ最終日。ショッピングモールに行ってインドネシア料理を食べた。今回分だけではないけれど、32GBのSDカードいっぱい画像や動画が溜まったのがスゴい。
夜、スカルノハッタ国際空港に移動。深夜の便で日本に戻る。
5/23(水)
日本に戻る。あいにくの雨。
「いいんだよ、ブログを書けなくても一歩ずつ進んでいこう」と甘い言葉で寄り添っているTwitterアカウントは人気があるように感じる…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月23日
たしかに絶対数を考えると、「ブログが続いている人」より「ブログをやろうと思っているけどできない人」の方が圧倒的に多いので、ここを刺激するアカウントは人気が出るのだと思う。
厳しい意見を言うと、そんなこと言っても何も変わらないとは思うけれど…。
「年齡重ねたらどうなるんだろう」というのは常に意識しているけれど、今のところ、学生など感度高い人の意見も十分理解できていると思う(たぶん)。これが保守的になったら、いよいよ頭カチカチなのかもしれない…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月23日
僕が20代だったときも「すべての大人はクソくらえ」くらいだった気がする(笑)。そして、今もあまり変わっていない気がする。自分がマジョリティにいないことを恐れてはいけない。
5/24(木)
出社してミーティング。所要時間約30分。そろそろ新しい企業さんともお付き合いしたいと思うこの頃。競合他社に入ったらスパイみたいになりそうだけど…。
シェアハウスのツルハシ売りはボロボロサビが出てきている感じがする。
https://t.co/ENEssFKl95 @YahooNewsTopics— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月24日
シェアハウス投資はどれもインチキだと思うけれど、こんな投資話にダマされるサラリーマンが多いことにも驚く。企業がリスクを負わず、出資者がリスクを追っているだけだものな。
とはいうものの、企業(経営者)は自転車操業をした結果、「信用を失う」というもっとも大きなリスクを背負うことになっているのだけれど…。
5/25(金)
部屋で仕事。比較的タイトに予定を組んでいるため、一日外出すると仕事が滞ることが多い。久しぶりに夜遅くまで仕事をしていた。
昨年11月から運営をはじめたWebサイトがだいぶ安定してきた(収益が伸びてきた)。これから半年間さらに伸びるようにいくつか施策を打とうと思う。
声が大きい(文章が上手, SNSの影響度)のと、それ以外のスキルは分けて考えた方が良いと思っています。そうしないとブログやSNSが上手い人が正義みたいな価値観になってしまいそう…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月25日
たとえば有名なブロガーさんであっても、証券会社が作ったカモネギの金融商品を平気で使っていたりするのです。「この人が言うから大丈夫」は信者のはじまり。この人はあくまで「文章の人」くらいの認識の方が良いと思うのね。 https://t.co/5WA0lbince
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月25日
「ブログが人気」「SNSが人気」それ自体はスゴいことだけれど、そういう人の専門外の分野まで「専門分野」として崇めるのはかなりリスクが高いことだと思う。
5/26(土)
部屋で仕事。ステーキを食べた。
Twitterのアカウントって複数運用しているとキャラクタに戸惑う…。
5/27(日)
部屋で仕事。新しくバナー等を作ってもらっているデザイナーさんが非常にコミュニケーションとりやすい方で良かった。オフラインでの知り合いだけどこういう人は関係を大切にしたい。
深夜、新しいサイトを2つ作ろうと思い立った。ドメインを取得するところからはじめよう。
オンラインで知り合ってからオフラインで合うことには抵抗なくても、オフラインからオンラインの活動を知られるのってものすごく抵抗ある人です。
なんなんだろうこの感じ…(昭和)。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月27日
オンラインで知り合った人と会うことはできても(ツイート誤字)、オフラインで知り合った人にオンラインのSNSを見られることに非常に抵抗がある昭和時代です(笑)。
以前、NewsPicksに戦後の日本が成長した理由に「教育の画一化」「住宅ローン」「マスメディア」ってあったけど、反対に言うと、今こっちに足を突っ込んでいると今後より身動きが取れなくなるってことだよなぁ。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月27日
特に年収の何倍もの住宅ローンを抱えていると、「何かしたい」と思ってもできない人が非常に多い。国にとったら毎月何もしないで入る収入、個人で言えば定期的な支出。情報弱者だと思う。
広がるMeToo, 震える自分…。
(何もしていなければいいけれど)
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月27日
たぶん大丈夫…。