今週、どこで何をしたのか、どんなニュースを見たのか。そんな取るに足らない、けれどどこかに記録しておきたい、きわめて私的な「今週の出来事」をまとめました。
5/28(月)
企業の経営者と面談。すごく話しやすい人だった。
今日、会ってきた企業の経営者さん、すごく良かった。
こういう人に会うと「一緒に仕事したいなぁ(できてよかった)」と思う。
「嫌な環境に身を置かない」というのは重要そう。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月28日
気を抜くと固定の人たちと付き合ってしまいやすいため、定期的に新しい人と会うというのは大切だと思う。良くも悪くも同じ会社に留まるというのは向いていないのかもしれない。
5/29(火)
部屋で仕事。夕方気分転換に散歩した。朝と夜、土日も関係なく働くのは苦ではないけれど、たまに気分転換したくなることを考えると、まだまだ人間なのだと思う。
最近、ホテルを移動するスパンがどんどん短くなってきている気がする。
同じ地域に8日間滞在して7ホテル。
移動時間がもったいないという意見もあるけれど、同じものを使うより知らないものを使いたい気持ちが上回ってしまう(リピートはうち1箇所)。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月29日
これまでも1週間滞在しても1回はホテルを変える(3泊ずつなど)といった生活をしていたけれど、最近は1泊、長くても2泊くらいになってきた。これだけホテルが多いと、「泊まってみたいな」という好奇心が勝ってしまう(中には一部リピートするホテルもある)。
5/30(水)
部屋で仕事。Webサイトで使うアプリを作ろうと思い立つ。おそらく相性が良いのはPHPなので、PHPでゴリゴリ書いていこうと思う。
ジャカルタもいたるところにアジア大会の広告が出ていました。
アジア大会, eスポーツとかの情報を扱うのもよいのかも…(人任せ)
第18回アジア競技大会eスポーツ競技スケジュール・結果まとめ [ファミ通AppVS] https://t.co/KwTfcusxJZ— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月30日
ジャカルタは街のいたるところにアジア大会の広告が出ていた。これらに興味がある人は情報等をまとめておくと良いと思う。個人的にはeスポーツに興味がある。現時点で、一般社団法人みたいな胡散臭い利権狙いのところしかないから…。
「どの時期にどこにいた」良くも悪くもこういうのとは無縁の生活をしている気がする。https://t.co/pJ4RUPIZD6 @BIJapanより
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月30日
「どの企業にいた」「どの時期にいた」こういうのを話す人たちとは良くも悪くも世界が違う気がする。価値観はそれぞれ、自分のやりたいことをやっていればいい。
ズルいことやると結局淘汰されるんよね…。
ベトナムで配車アプリが人気急上昇。その背景に、既存タクシー会社の劣悪サービス #SmartNews https://t.co/q8KPbefxxC— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月30日
ベトナムに限らず、東南アジアは観光客をカモにしようとする現地の人が多い。「自分の身を守る」ことを意識して行動した方が良い。そして、基本的に他人は信用しない…。
5/31(木)
部屋で仕事。夜は仕事で付き合いのある人と会食。一回りくらい下の人だけど、毎回食事は楽しい(相手からしたらよく一緒に食事できるなと感心する/同性である)。
体調の関係か、家に帰って悪酔いがひどかった…。
6月からは今以上に食事制限をする。
次のWebアプリ何で書こうかなと思って調べていると、「この言語は年収が〜」という記事がすごく多いことに気づく。みんな、誰かに雇われる前提で需要ある言語選んでいるのだろうか…。なんだか「異性にモテる服」を選んでいるのと近いように感じた。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月31日
プログラミングをするとき、「どの言語で書こう」と興味本位でいろいろ試すのだけれど、そうすると「この言語は年収が〜」「今人気の〜」といった書かれ方をしていることに気付く。
目的は「何を作るか」だと思っていたので、意外だった。でも他人の評価を気にするのは、社会として当たり前なのかもしれない(自分はそういうのとは距離を置いているけれど)。
たまに記事を執筆していて「一皮むけた瞬間」を感じるときってありますよね。今までにはない筆の滑り方というか語りかけ方ができるというか。あれ、こんな自然に人に話すみたいに書けるんだっけみたいな…(気のせい)
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年5月31日
記事を書いていて(もちろん当サイトではない)、たまにすごく滑らかに筆が進むときがある。きっとそういうときがレベルが上がったときなのかもしれない。ということをTwitterに投稿したら、(自分にしては)意外と多くの方が共感してくれた。
6/1(金)
昼間、仕事で付き合いのある方々と会食(といっても僕は食べない)。輸入や法人設立などそれぞれの世界で活躍されている方が多い。
帰宅後、仕事。慣れない時間に外に出ると仕事が積もる…。
Web運営方法はホント得手不得手があると思う。たとえば僕が直近で作ったものは月間3,000PVで約10万円くらいまでに伸びているので、比較的CVに近いサイトだと言える。反対に自分は苦手だけど、浅く広いのが得意な人もいる。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月1日
どちらにせよ体育会系みたいに「まず記事数」「まずPV」みたいなコンパスなしのスタートはあまり得策ではないのかもしれない。もちろん何もやっていないで、夢想している状態がもっとも危ないとは思うけれど(それもまた生き方)。 https://t.co/LdA6bSbDIP
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月1日
僕はどちらかというとジャンルを絞ってCV(コンバージョン)に近い記事を書くことが多い。バウムクーヘンの「内側の層」というと分かりやすいかもしれない。
今後は薄い層にも当てた記事を書けるようにもなりたいと思う。
6/2(土)
部屋で仕事。週に1回投稿している食関連のYouTube動画が少しずつ見られるようになった(といってもブログ開設時のような1桁, ギリ2桁くらい)。予測通り海外からのアクセスが大半。
今後も様子を見ながら少しずつ投稿をしていきたいと思う。
そして、新しいチャンネルを作りたいのだけれど、バリからInsta360(360度カメラ)が戻ってこないと作業に入れない…。
6/3(日)
部屋で仕事。こうして書いていると改めて「部屋で仕事」な日々なのだと思う。特につまらなくはないけれど、他人からしたらかなり退屈に見えるだろう。