今週、どこで何をしたのか、どんなニュースを見たのか。そんな取るに足らない、けれどどこかに記録しておきたい、きわめて私的な「今週の出来事」をまとめました。
6/4(月)
昼、バリのホテルに入金するため銀行に行く。これで早くInsta360が返ってくればいいな。
新しいクライアントさんと打ち合わせ。SEOの知見を持っている人というのは、オフラインで営業等をしている人にとっては、重宝されるのだと改めて思う。隣の芝生は青く見えるのだろう。
6/5(火)
沖縄に来た。今回は2泊3日という短期滞在。ホテルで仕事しようと思う。夕方、「やっぱりステーキ」で食事。ここでは何種類化食べたけど「サーロイン」や「ヒレ」より「やっぱりステーキ」という商品がいちばんおいしい気がする。
美容室など大抵の接客サービス、指名してしまうと新しい出会いがなくなってしまうので、「この人はNG」にすると、新人など未知の人に出会う機会が増える上、よろしくない人は淘汰される気がするのですが、どうでしょう。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月4日
デメリットをあげるなら、ホットペッパー等でNGを申告すると(情報が共有されるだろうから)、店内ですれ違ったときなどに異様な気まずさがあるくらい(それくらいどうってことないかもだけれど)。 https://t.co/SsLSG2qAzn
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月4日
僕はどんなものも比較的新しいもの(未知のもの)が好きなので、美容室などの担当も特に決めることがない。一方、一度担当してもらったけど「この人はNG」はたまにいる。
NGを決めた方が店側にとって透明性のある評価ができる気がするのだけど、どうだろう。
どの世界でも「◯◯さんスゴい(キラキラ)」って憧れて信者みたいになっているうちは何をやってもダメな気がする。Web界隈もめちゃくちゃ多い。
「同じ土俵に乗ってやる」くらいの気丈があってもよい気がするけどなぁ。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月4日
ついでに書くと、よく回ってくるような「ブログ講座」系ってそんなスゴいか?
SEOの知見ならともかく、「継続が大切」「改善が大切」とかどの仕事していても同じじゃないだろうか。これらに感銘受ける人は、たぶん「お金取られる側」だと思うのよね〜。 https://t.co/Co1TpRlFXt— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月4日
比較的多くの方に「いいね」していただいた。Twitterを見ていると「さすが◯◯さんのブログ講座」のように感心しているだけで、手を動かしていない人が多いことが分かる。
はっきり言ってそちらに言っている限り、自分が思い描いている生活なんてできないだろう。
あれほど忌み嫌っていた「民泊」にこのタイミングでホテルが入ってくるというすさまじい利権笑
民泊がイヤなんじゃなくて、自分たちが稼げない仕組みがイヤだったのよね…(知ってた)。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月5日
と言いつつ、今日から沖縄に移動。
1年間Airbnbを使って、とりあえずホテルの方が便利だと見切りをつけたこの頃です。
カギの受け渡し、ホストとのやりとりの煩わしさ、アメニティ、この辺りが課題っぽい。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月5日
民泊の大半が削除されたタイミングでホテルが民泊に参入するというすごい図式(笑)。
ただ、民泊がイマイチなのもよく分かる。ホテルくらいアメニティもしっかりしてほしいしストレスなく滞在したいものである。ということでAirbnb離れをしている。
6/6(水)
ホテルで仕事。夕方過ぎにステーキを食べに行った。
「海外輸入」「留学」という相性良いジャンルのWebメディアのディレクションが2本立て続けにはじまりました。自分が親しいものは楽しいですね〜。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月6日
だいぶ仕事量が多くなってきた。クライアントワークに追われるというのはあまり良くないので、気をつけようと思う。
6/7(木)
企業に出社。打ち合わせに参加する。
夜は会食。法人でしか契約できないというハードルの話を最近聞くことが多い。ということでもうひとつ違う事業用の「法人を作ればいい」と思った。やろう。
6/8(金)
部屋で仕事。うろ覚えだった法人設立について調べていた。
6/9(土)
部屋で仕事。法人設立の準備をしていた。今回は出資のみのファウンダー。6月中に登記が完了するようにしたい。
6/10(日)
部屋で仕事。夕方、新宿に「RICOH THETA」(360度カメラ)を買いにいった。早くも2台目となる360度カメラ、想定外の購入だった(1台目をロストしているため)。