今週、どこで何をしたのか、どんなニュースを見たのか。そんな取るに足らない、けれどどこかに記録しておきたい、きわめて私的な「今週の出来事」をまとめました。
6/11(月)
部屋で仕事。新しく作る法人の仕事についても詰める。僕以外の登記される人物は会社員、かつ年齡も下のため、自分が引っ張らないとという気持ちがある。
明日からはタイ、午前便で出発するときは早く仕事を切り上げないといけないが、頭が冴えてなかなか眠れなかった。いやいや仕事をするより何倍も良いけれど。
6/12(火)
タイ・バンコク到着。だいぶ慣れているもので自分が泊まるエリアについても分かる。
夕食。おつりの計算ミスをされてもめる。意図的かもしれないけど、10バーツ(約30円)のために労力を使うのがもったいなくなる。ホントクレジットカードのみにしてほしい…。
今週はタイ。
食事がおいしくて大好きな国のひとつです。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月12日
タイのごはんは本当においしい。
どこに行ってもいつもと同じように生活するのが好き。
もう少しハメを外した方が良いのかもしれないけれど、ハメを外すほどストレスも溜まっていない。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月12日
僕は海外に来ても、いつもと同じように部屋の中で生活していることが多い。羽目を外すとかそういったものがあまりない。多くの人にとっての非日常を日常にすることが、次のレベルに行く方法のひとつだと思う。
副業をしたいと思っている人が8割いて、実際にやっている人が1割ということから、実行することの難しさを感じる。
そして「仕事」を「副」と言っている人は、たぶん稼ぐのわりと大変だと思う…。仕事に「正」も「副」もないでしょう。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月12日
共感してくれる方が意外と多かった。Twitterとかでいろいろ言っても行動しない人は本当に多い。むしろそれが不思議でTwitterを見てしまうくらい。
ミレニアル世代を中心に「信用」があれば良いという時代になっている気がする。
僕は世代の特徴なのかもしれないけど(言い訳)「まず稼ごう」という方向。
だからといって「信用」を捨てているわけではないといつも思う。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月12日
著名人の言葉を借りるように「信用を稼ぐ」という人が多いけれど、とりあえず稼いだ方が早いと思う。信用を稼ぐって結局、なにかあったときに「お金に困らない」ようなものだから。
それならダイレクトの方が早いと思う。
6/13(水)
タイ2日目。日中は部屋で仕事をしていた。僕の場合、国内海外問わず、ホテルにいる方が仕事が捗る気がするのは気のせいだろうか(作家が缶詰にされているのがよく分かる)。
夜はアルゼンチンバーでステーキを食べた。1人3000バーツ(約9000円)と高かったけど、とてもおいしかった。バンコクでアルゼンチンか…。
6/14(木)
シンガポールに移動。シンガポールは法律が厳しいため、街がキレイだった。ただ、東南アジアにしてはかなり物価が高いように感じる(オーストラリアくらい)。
日本がデフレなのだと痛感する…。
6/15(金)
ホテルで仕事。夕方、食事をしにマリーナベイに行った。僕にしては高級なお店が多く、電車を乗り継いでマクドナルドで食事をした。シンガポールは中華系の人が楽しい場所かもしれない。
仕事をしよう。
6/16(土)
ホテル移動日。チェックインまでの時間があったので、セントーサ島に行ってきた。「シー・アクアリウム」に入りたかったけど、30分くらい待ち時間があったのでやめた(土日は難しい)。
ホテルチェックイン。今回はかなり良いホテルを選んだので居心地がよい(高いけど)。
夕方、City Square Mallに行って食事した。ステーキがおいしかった。
6/17(日)
ホテルで仕事。
夜は、予定を変更して(シンガポールよりタイで食事したいため)断食した。
留学関連の記事を編集していて思うのは、「英語が話せること」と「論理立てて話せること」はまったく違うということ。
たしかにこれだと「英語学習が意味ない」と言われても仕方ない気がする(そういう意味ではないけれど)。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月17日
最近、留学関連の記事を編集していてよく思うこと。英語を使えるようになることも大切だけれど、物事を論理立てて説明するスキルの方がよっぽど大切だと思う。
後者ができる人は、文法構造がしっかりしているため、「翻訳ソフト」を使いこなせる。