今週、どこで何をしたのか、どんなニュースを見たのか。そんな取るに足らない、けれどどこかに記録しておきたい、きわめて私的な「今週の出来事」をまとめました。
6/25(月)
部屋で仕事。なかなか仕事が多い…。
夜は麻布十番で会食。久しぶりに贅沢な食事をした気がする。
6/26(火)
部屋で仕事。新しい仕事の案件、結局断ってしまった。肌感覚で苦手だなと思うもの(僕の場合、情報商など)は避けるのが無難だと思う。
6/27(水)
法人登記。一緒に出資する人の関係で6月下旬になってしまったけれど、これでようやくひとつが形になった気がする。とはいえ、これがはじめの一歩なので、止まるわけにはいかない。
6/28(木)
香港に来た。
今日から香港〜。
とここでこれみよがしに航空券をSNSにアップしてしまうと、「エアポートおじさん」というものになるらしい…笑
食事にしても居住にしても「非日常を日常にする」ことを意識すると、そういうことは避けられるというイメージがあります。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月28日
シンガポールと香港は、21世紀成功、狭い、物価高い、鉄道整備が似ていると思います。もちろんそれぞれに相関関係があるのは言わずもがな。あと暑い…。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月28日
機内ってスマホでバシャバシャ写真を撮っていてもスルーされるのに、タブレットで読書していると「電子機器はお控えください」って咎められるのが理不尽で仕方ないのですよね。中身はスマホが近いと思うのですが。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月28日
「6.5インチスマホ」と「7インチタブレット」でもタブレットだけ怒られるのか知りたいこの頃。三谷幸喜さんの「電車の中で携帯電話を使って留守番電話を聞く(会話はしない)」くらいシュールなシチュエーションだと思います。 https://t.co/QX8B7PtjwT
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月28日
機内でタブレットで読書をしていると航空会社によって「規制」されることがあるけれど、スマホとサイズ以外どこが違うのかいつも気になる。
どちらかというと電話機能が付いているスマホの方がより高機能ではないだろうか。
というのを外国人CAに言えない自分。
同じく耳栓は大丈夫でもカナル型イヤフォンを耳に入れているだけでも同じことになる。僕は耳が良くて雑音が気になるからいつもイヤフォンを入れて生活している。
もちろん音楽を聴いているわけではない。
6/29(金)
香港から深センに来た。
深センのイミグレを超えてVPNに接続しようと思ったら「サーバエラー」で接続できず、非常に焦った。とりあえずホテルに向かう。ホテルに到着するとできた。
海外に行ってインターネットができないと不安になるという、典型的なフラッシュパッカーである。
香港に1泊したあとは深センへ。
今日から数日、1日500MBの生活が始まります(あとは中華系サービス)。
動画編集, 読書, 映画などポケットの中のデータが捗りそうです。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月28日
MacはホテルWi-Fi, iPadはVPNという使い方をしているのですが、ChatWorkは中国からイケるときイケないときありますよね〜(今年の1月もそうでしたが)。
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月29日
何より、この仕組みのなかで当たり前のように13億人が生活しているというのがスゴいというか怖いというか…(もちろん疑問を持っている人もいるとは思いますが)。 https://t.co/uvhQI7HvZj
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月29日
6/30(土)
部屋で仕事。深センでの生活に慣れてきたと思ったところで熱が出た。たぶん生活にストレス(負荷)がかかったためだと思う。
夕方、街に出て食事。麺のお店(店名不明)、マクドナルド、コンビニをハシゴした。明日は断食をするため、少しだけ多く食べた。
夜はさまぁ~ずのDVDを見た。海外にいるときは人と会話をする機会が少なくなるため、お笑いのビデオを見るのは、自分にとってすごく大切だったりする。
なりたいものじゃなく、なりたくないものばかり考えてきて、削って削って彫刻みたいに生きてきた気がします。
そして、今のところそんな間違っていなかった気がするこの頃(これから間違いに気づくかもしれませんが)。— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月30日
小さい頃なら先生とかグループの群、アルバイト先の店長やお客さん、SNSとかで「自分だったらこうするけどなぁ」というのを考えていると、意外とできるのかもしれません。 https://t.co/pLUJSlQImj
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月30日
ブログとか音声メディアでも動画メディアでもいいですが、参入障壁が低いものほど続けられる人そうはいないみたいなので、続けるだけでいいんだなぁという惰性です。 https://t.co/2bHDmQNFtc
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月30日
平均から乖離するために「平均を知る」というのも大切だと思います。そこから自分が必要だと思うパラメータを伸ばして平均から距離を取る。この過程にあるのが「孤独」なのだと思っています。 https://t.co/Jhpd4MLrFo
— たもゆ/tamoyu (@tamoyusan) 2018年6月30日
7/1(日)
部屋で仕事。日本から持ってきた本を読むなどゆっくりしていた。中国すごいなと思うのと同時にやはりインターネット環境が慣れないことが多い(慣れるのだろうか)。