文系と理系という区別をすることは古いと知っていながらも、「理系脳になりたい」「そもそも文系脳と理系脳って違うの?」と考えると方も多いと思います。
成毛眞さん(現・HONZ代表)は「こんな人を見ると『ああ、文系脳だな』と思う」、と著書『理系脳で考える AI時代に生き残る人の条件』の中に書いています。
- 「食べた」という記録のためだけに写真をSNSにアップする人
- 国家や政府や行政に対して一家言ある人
- SNSでの話題がいつも過去のことの人
- 数世代前のスマホを使っている人
こうして見ると「かなり痛い」ことが分かります(笑)。少なくとも僕は付き合えません…。
ただ、もし今自分が文系脳寄りだとしても、意識して理系脳になることは可能です。
ここでは理系脳と文系脳の考え方の違いと理系脳になるための鍛え方を解説します。
目次
理系脳の考え方とは

本書では「理系脳の条件」が4つ提示されています。
- 新しいものに興味がある・変化が好き
- 刹那主義で未来志向
- コミットの範囲が明確
- コミュニケーションが合理的
新しいものに興味がある・変化が好き
理系の人は新しいものに興味があります。もちろん芸能の話題に詳しいということではなく、今だとSTEAMです。STEAMは、サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、アート、マスマティクス(数学)の頭文字です(元はSTEMでしたが、最近は「A」を加えることが多いです)。
今だと、スマホ、SNS、ドローン、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、AIなどです。
この時点で「そういうのはちょっと分からない…」とテクノフォビア(新しい技術に対して嫌悪感を覚えること)になっている人はその時点で文系脳になります。
成毛眞さんはSTEAMに造詣が深いので、これからどのようなスキルが求められるかといったことに興味がある方は『AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器である』が面白いと思います。
刹那主義で未来志向
また、「今を夢中になって生きる」のではなく、キャリア志向の人も文系脳になります。
自分探しや自分磨きに一所懸命なキャリア志向の人は、きれいなキャリアを積むことに必死になって、朝は朝活、昼は昼活、夜は夜活とカツカツして、必死に人脈を広げコミュニケーション能力を高めようとする。
そういったことに何の意味があるだろうか。
この表現を見たときに、普段付き合っている人の中の表情が浮かびませんか?
僕は取引のある会社の何名かが浮かび上がりました(笑)。
ピカピカのキャリアを積むことではなく、「今(刹那)に夢中になるからこそ、未来志向になる」と成毛眞さんは言及します。これについて、僕はまったく同じ意見を持っています。
シリコンバレーの成功者たちに共通する理系脳

今をときめくシリコンバレーには理系脳が多いと言われます。
たしかに今時代の中心を進んでいる人は見事に理系脳ですよね。
- イーロン・マスク(テスラ・モーターズ)
- ジェフ・ベゾス(アマゾン)
- マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック)
イーロン・マスクは10歳から独学でプログラミングを勉強しています。イーロン・マスクの評伝『イーロン・マスク 未来を創る男』を読むと、彼がどのように学んできたが分かります。
また、科学工作好きだったジェフ・ベゾスは、金融機関に就職したあと、「これからはECの時代だ」と確信して、アマゾンを創業しました。
マーク・ザッカーバーグは、愛読書にSFの名作『エンダーのゲーム』を挙げているのは、有名な話ですよね。彼はハーバード大学と仲違いして退学しています。
本書にはあげられていませんが、ブライアン・チェスキー(エアビーアンドビー)を含む創業者3名は、それぞれがデザイナーやエンジニアリングとして精通しています。
エアビーアンドビーのノンフィクション『Airbnb Story』は青春ドラマを見ているようです。いくつか参考書籍をあげましたが、彼らがどのように歩いてきたかを知るのに本は最適です。
理系脳になるための鍛え方

そして、もっとも気になるのが、「実は理系に自信がない」「けれど理系脳になりたい」という方にとっての、理系脳になるための方法ですよね。本書で紹介されている方法を一部抜粋します。
- 戦略的にSNSを使う
- 最新のスマホを使う
戦略的にSNSを使う
これは僕も意識していますが、「何を書くかテーマを探す」と、インプットするときの質が上がります。意識をしてインプットするため、不明点についても疑問が出てきます。
戦略的にSNSを使う方法は、ニュースへのリンクが示されていて、それについて「その人ならではの視点でのコメントを書く」方法などがあげられます。
ちなみに僕もTwitterをやっているので、よかったらフォローしてくれると嬉しいです(笑)。
最新のスマホを使う
人によって難しい方もいるかもしれませんが、最新のスマホを買うのもおすすめです。最新のスマホというのはひとつのたとえで、最新の技術に触れることが重要になります。
なぜなら、最新のものでしか使えない機能が多いからです。
ここで「いいの、いいの、新しい技術なんて…」と言っちゃうと、文系脳に逆戻りしてしまいます。かつて「スマホなんていらない」と言っていた人たちみたいにならないようにしましょう。
また、個人的にはあまり好きではないのですが、自分は文系脳だけど子どもには理系脳になってもらいたいという親のために、「新しいデバイスとプログラミングをする機会を与える」という方法が提案されています(子どもが変わることをきっかけに親も変わる)。
おわりに

理系脳になることはストレスフリーになることだ。理系脳の定義を思い出してほしい。新しいものに興味があって、刹那主義で未来志向で、コミットの範囲が明確で、コミュニケーションが合理的。これは移り気でその場しのぎがよく、世の中の難しいことを考えることも人付き合いに疲弊する必要もないということだ。
成毛眞さんも堀江貴文さんも言いますが(この2人は仲が良い)、1つのことにコツコツ取り組まなければならないなんて考えず、面白いと思ったらすぐに首を突っ込んでみることが大切です。
それで面白ければハマり、失敗したと思ったら軌道修正をすれば問題ありません。何かをはじめて失敗することに恥じらう必要なんてどこにもないのです。