毎月定額を支払うことで雑誌が読み放題になる電子雑誌読み放題サービス。相性が良いのか、現在はケータイキャリア各社を中心にサービスが展開されています。
また、「雑誌」のほかに「マンガ」が読めるサービスもあるなど、微妙に内容が異なっています。
そこで、雑誌読み放題サービスを実際に使ってみた上で主要4サービスを比較してみました。
雑誌読み放題サービス主要4社
雑誌読み放題サービスを展開しているのは、以下の4社です。
大手ケータイキャリア3社に加えて楽天という図式になります。これはあくまで2017年1月時点の情報なので、追加されることもあれば、撤退することも考えられます。
ちなみに電子雑誌読み放題として思いつくKindle Unlimited(Amazon)がありますが、こちらは後述するビジネス雑誌がほとんど配信されていないため、割愛します(僕は登録しています)。
月額の比較
各社の月額です。サービスによって税抜きや税込みで表示されているので、税込みで統一しています。
- dマガジン:432円
- ブックパス:606円
- ブック放題:540円
- 楽天マガジン:410円
後発の楽天マガジンがいちばん安くなっています。いちばん高いのはブックパスです。
誰でも加入できる?
穴場だったのが加入条件です。雑誌読み放題サービスを契約するには、各社のIDが必要になります。
- dマガジン:dアカウント
- ブックパス:au ID
- ブック放題:携帯電話番号(My SoftBankからログイン)
- 楽天マガジン:楽天会員
ソフトバンクの「ブック放題」のみ、ソフトバンクを利用していないと登録できません。
今はいわゆる格安スマホも普及してきており、楽天モバイルやDMM mobileといったMVNOを使っている人も多いと思います(僕もそうです)。ソフトバンクのキャリア縛りは大きなデメリットといえます。
その他のサービスは特に縛りはありません(その会社のスマホを契約していなくても登録できる)。
パソコンとスマホで見られる?
スマホで完結する人もいれば、パソコンがないとやっぱり不便という方もいると思います。主要4社のサービス対応状況を比較します。
- dマガジン:パソコン、スマホ対応
- ブックパス:パソコン、スマホ対応
- ブック放題:スマホ対応
- 楽天マガジン:スマホ対応
dマガジンとブックパスはパソコンからでも閲覧できます。
ブック放題と楽天マガジンはスマホからしか閲覧できません。
スマホやタブレットからの閲覧方法は、全サービス共通して、アプリをインストールして閲覧します。
雑誌とマンガが読める?
各社の微妙な違いのひとつに雑誌とマンガの配信状況があります。
- dマガジン:雑誌のみ
- ブックパス:雑誌、マンガ
- ブック放題:雑誌、マンガ
- 楽天マガジン:雑誌のみ
ブックパスとブック放題は、雑誌とマンガが読めます。
dマガジンと楽天マガジンは「雑誌」に特化したサービスです。
ビジネス雑誌配信状況で比較
ここからは人によってサービスの使い方が異なるので、万人向けではないのですが、雑誌の配信状況です。
各社とも「◯誌以上配信!」といったように広告を打っていますが、大切なのは多くの雑誌を配信していることではなく、「自分が読みたい雑誌が配信されていること」だと思っています(違う人もいるかもですが)。
僕は雑誌読み放題サービスは基本的にビジネス雑誌を読むことに使っているため、各社のビジネス雑誌、一部その他ジャンル雑誌の配信状況を比較してみます。
申し訳ないのですが、ソフトバンクを使っておらず、また契約しないと配信雑誌が見られないようなので、「ブック放題」は割愛します。
dマガジン | ブックパス | 楽天マガジン | |
週刊東洋経済 | ◯ | ◯ | ◯ |
週刊ダイヤモンド | ◯ | ◯ | ◯ |
週刊エコノミスト | ◯ | ◯ | ◯ |
PRESIDENT | ◯ | ◯ | – |
日経マネー | – | – | ◯ |
日経ビジネスAssocie | ◯ | ◯ | ◯ |
ダイヤモンドZAi | – | ◯ | ◯ |
Forbes | – | ◯ | ◯ |
日経トレンディ | ◯ | ◯ | ◯ |
日経エンタテインメント | ◯ | – | ◯ |
バックナンバーについては全面的に「読める!」というところと、そうでないところがありますが、基本的に出版社の方で条件が決まっているようで、全サービスともに統一されているようです。
たとえば日経関連(日経トレンディ、日経エンタテインメントなど)は最新号、とひとつ前の号が見られるといった具合です。
また、著作権の都合から、一部読めない記事もあります。特に「日経エンタ」のジャニーズ関連の画像などは表示されていません(男性にはあまり需要ないと思いますが)。
個人的なおすすめ
最後に個人的なおすすめを書いておきます。僕はビジネス雑誌を中心に読んでいるため、dマガジン、楽天マガジンのふたつをおすすめします。ブックパス(au)はマンガを読む人におすすめですが、そうでない人には少し割高になってしまいます。ちなみに僕は、マンガは在庫量を考えてネットカフェでまとめて読む派です。
ソフトバンクは、現在ソフトバンクを使っていて、マンガも読みたいという方には良いかもしれません。
どのサービスも初月無料で利用できるので、気になったサービスはどんどん使ってみましょう!