台湾のプリペイドSIMカードは店員さんがすべて設定してくれます
海外旅行に行ったときに必要なモノのひとつがプリペイドSIMカードです。 現地で海外ローミングをすることも可能ですが、よくある「海外旅行でスマホを使ったら高額になってしまった…」ということになりかねません。 プリペイドSI…
自分の働き方について書く場所
海外旅行に行ったときに必要なモノのひとつがプリペイドSIMカードです。 現地で海外ローミングをすることも可能ですが、よくある「海外旅行でスマホを使ったら高額になってしまった…」ということになりかねません。 プリペイドSI…
旅行をするときに意識することのひとつが「祝祭日」です。 日本にとってなんてことない日でも、その国にとっては大切な日であることは多くあります。たとえば、中国や台湾などの東アジアには「旧正月」というものがあります。 そして、…
台湾に旅行すると、さまざまな交通機関を使います。電車にバス、タクシーなどが多いでしょうか。 (最近、Uberが禁止されたので、しばらくタクシーの地位は安泰そうですね) 電車は便利です。タクシーは正直あまりオススメできませ…
旅のガイドやブログを見ても、いまいちピンと来にくいのが交通機関や距離感といった現地の空気ではないでしょうか。 僕もそうでした。 元々ほとんど調べ物をしないで現地に行ってしまうため、一般的な感覚よりさらにそう感じているかも…
いよいよ台湾最終日です。もちろんそんな慌ただしいなか記事を書くことなどできるわけなどなく、帰って寝て落ち着いてから記事を書きはじめています。 何もない日の記事はどうすれば良いのだろうと思っていたところ、タクシーでぼったく…
台北(台湾)のある北部は亜熱帯になります。そのため一年を通して温暖です。 短い冬(12〜2月)はあるものの、気候は日本の春くらいで気温は15〜20度くらいあります。と書きながら僕も一度目の台湾なので、資料を横目に書いてい…
春節2日目となる今日は(こういう数え方でよいのでしょうか)、街に出てみようと台北の方まで行ってきました。そもそも台北市なので「台北に出る」はおかしいのですが、高田馬場(新宿区)に住んでいる人が「新宿に出る」というような感…
春節(旧暦のお正月)。 中国をはじめ、台湾、韓国、シンガポールではお正月より重要とされる日です(と偉そうに書いていますが、Wikipediaを覗き込んで書いています)。 春節前後はお店はやっていないだろうという予想をして…
今日は除夕(春節の前日=大晦日)。 ほとんどのお店は閉店しているか、短縮営業をしており、街はひっそりと静まりかえっていました。 春節は交通機関がどうなっているか、僕も気になっていましたが、バスなどは普通に運行しているよう…
台湾の旧正月(2017年は1月28日)が近いこともあり、街はどこか慌ただしく見えます。 「旧正月はどこもやっていないから行かない方がよい」と読んだにもかかわらず、旧正月まっただ中に台湾に来ました。2泊3日くらいの観光のみ…